こんばんは。武田です。
今「君の名は。」という映画が人気です。
新聞には、「シン・ゴジラ」を抜いた!などと見出しが出ていました。
実際に当学院でも映画を2回観た、という学生がいました。ほんとに人気なんですね。
私は映画を観ていないのですが、小説版「君の名は。」を読みました。
現代の高校生三葉(みつは)と瀧(たき)が夢の中で身体が入れ替わることで物語が進行していくのですが、わたしは三葉の婆ちゃんが途中で三葉(実際は入れ替わった瀧)に対して語る「ムスビ」という言葉が印象に残りました。
面白い考え方だったので、実際に「文書作成」の授業で問題に使ってしまいました。
ところで、ムスビとはこんな感じです。
土地の氏神さまのことをムスビという。
糸を繋げることもムスビ、
人を繋げることもムスビ、
時間が流れることもムスビ。
三葉(瀧)が婆ちゃんに手渡された麦茶を三葉が飲んだ瞬間、
婆ちゃんが「それもムスビ」という。
なにかを体に入れる行いもムスビという。体に入ったものは魂とムスビつくから。
LINEやインスタも「ムスビ」だろうか、などと色々考えてしまいました。