理化学研究所が、『「室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策」の進捗状況と成果の説明』を公開しました。

https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/formedia/210304.html

 

この中で、街中でも比較的目する二重マスクについて語られています。マスクを2つ重ねるのですから、単純に2倍に近い効果があるように思ってしまいますよね?

今回の発表によると、二重マスクは、ほとんど効果が無いそうです。

 

マスクを二重にしても性能が単純に足し算になるわけではない。フィルタ性能が向上する分、顔やマスク間の隙間からの漏れが発生する。

結果的に性能の良いマスクを1枚、タイトに装着することとあまり性能は変らない。

講演資料より

 

新型コロナウイルスは、いつの間にか感染してしまう怖さがあります。同時に、自分が他人を感染させてしまう怖さもあります。

私は、授業中ずっと話しています。万が一、私が感染したら、かなりの高確率で生徒の皆さんを感染させてしまうでしょう。

この資料を読みながら手洗い、うがい、マスクのタイトフィットを徹底しようと改めて思いました。

 

本日は、サーティファイの【C言語プログラミング能力認定試験】と【Javaプログラミング能力認定試験】が実施されます。

 

 

 

どちらの検定も2級、3級は、マークシート形式の筆記試験で、1級のみパソコンを使用した実技試験となっています。試験の違いからもわかるように1級と2級の間には高い壁が存在します。1級には2年生が挑戦しています。卒業前最後の試験ですので、合格し、悔いなく卒業して欲しいです。

 

他の検定試験もそうですが、検定を取得していればプログラムが組めるという訳ではありません。しかし、身につけている知識の目安になり、就活時にはアピールに使えます。プログラマ系の職を目指す生徒は是非、取得しましょう。

 

令和2年12月13日にひたちなか情報電子専門学院2年生による卒業制作発表会が行われました。

今年度は、新型コロナウイルスの影響を大きく受け、授業時間が減る、放課後残って制作ができないなど、多くの制限を受けた中での作品作りでした。

また、発表の練習も同様で、十分な練習時間を確保することができませんでした。

そのような中、無事発表会を終えることができたのは、2年生の皆さんが頑張った成果だと思います。

お疲れ様でした。

 

冬に向かい空気の乾燥からか新型コロナウイルスの感染者が増えています。

当学院の冬のウイルス対策として空気清浄機を各教室に導入致しました。

ウイルスだけでなく、臭いにも効果があるので、教室に入ったときに爽やかな気がします。

 

生徒の皆さんの頑張りもあり、当学院では、新型コロナウイルスの感染者ゼロとなっております。

この冬も万全の対策を取って感染者ゼロを目指して行きたいと思います。

当学院では、多くの検定を受験することができます。特に10月~12月は、沢山の検定が実施され、毎週のように試験が行われます。本日は、ワープロ検定と文書デザイン検定が実施されました。

共にWordを使用する検定なので、各生徒が授業で使用しているノートパソコンを使います。当学院では、一人1台ノートパソコンを貸し出しておりますので、普段から使い慣れている自分専用のパソコンで試験を受けられる点が有利です。パソコン室にある皆で共有しているパソコンではないので、配色などの見た目はもちろん、入力方法や変換方法も自分に合わせてカスタマイズすることができます。いつもと違う使い勝手で、検定に落ちてしまったなどということもありません。

次週の検定は、表計算検定とプレゼンテーション作成検定です。連続してしまいますが、受験者の皆さん、頑張ってください。

9月になりましたが、30度超えとなる真夏日が続いています。

暑さとコロナと困ってしまいますね。

 

さて、最近、蜂をよく見かけるなと思っていたのですが・・・・・・、エアコンの室外機の中に巣を作られていました!!!

50匹以上の足長蜂を倒し、室外機のカバーを開けると大きな蜂の巣が威圧感たっぷりにぶら下がっております。

巣に帰ってきた蜂とも格闘し、無事に駆除することができました。

 

今回は、教務室のエアコン室外機だったので、生徒の皆さんへの影響はありませんでした。

 

茨城県の新型コロナウイルス対策指標がStage3に引き上げられました。

5月のGW明け以降、茨城県内では感染者が確認されていませんでしたので、このまま落ち着くかと思っておりました。が、しかし、甘い考えでした。連日、感染者が確認され、緊急事態時以上に増えています。

このような中、生徒の皆さんの安全確保をどのように行っていくかが課題となります。幸いにも現在、夏休み中です。不要な外出は控え、引きこもりライフを楽しんでください!

安全確保の一環として、2期以降の授業は、

Stage1、2 ・・・ 通常授業

Stage3    ・・・ 短縮授業

Stage4    ・・・ 在宅授業(週1日分散登校)

としました。また、卒業制作発表会以外の研修旅行やスポーツ大会などの行事も全て中止とします。

行事を楽しみにしていた生徒さんも多いかと思いますが、皆さんの安全を守るためです。ご了承ください。

7月10日に第1回AO入試を実施いたしました。

数年前から始めた入試区分なのですが、希望者は増加傾向にあります。

今年は、コロナウイルスの影響で今後どうなるかわからないので、早めに活動するよう指導を受けているとの声もありました。

確かに緊急事態宣言が再度発令された場合、試験日の見直しが必要になるかもしれません。

高校生の皆さん、早めの出願をお待ちしております。

 

茨城県における新型コロナウイルス対策の指標がStage1に移ったようです。

 

Stage1になると県、市町村立の学校は、通常登校、通常授業となるようです。

当学院では、さらに大事を取って、10日後の5月18日より通常登校、通常授業へ移る予定です。

しかしながら、学院で行うイベントの大半は中止となり、県外へ行く研修旅行の目処も立っておりません。

ある生徒が、「俺たちの青春がなくなる」と騒いでいましたが、その通りだと感じました。

他の生徒との交流、力を合わせて何かを成し遂げるイベント、夜通し盛り上がる研修旅行など、勉強だけでない部分が丸ごと抜け落ちてしまいそうです。

皆で知恵を出し合って何か良い解決案を出さなければなりませんね。