武田です。今日も肌寒いですね。
ひたちなか情報電子専門学院も来週(5/25)から時間短縮ではありますが、学生は登校開始となります。

話は変わりますが、サーバなどに利用されているLinuxのコマンドWindowsのコマンドプロンプトの命令は似ているものや同じ名称のものまであるので、時々混乱します。
私が間違えるものを表にしてみるとある点に気づきました。

Windowsコマンド Linuxコマンド 意味
cd cd ディレクトリ移動
dir ls ディレクトリ情報表示
del rm ファイルの削除
copy cp ファイルのコピー
rename mv ファイルやフォルダの名前変更/移動
type cat ファイル表示
help man コマンドの使い方表示

とくにファイルの削除、コピー、名前変更のコマンドはよく間違えます。
で、気づいた点は、Linuxコマンドの方が命令の文字数が少ないことです。2文字のシンプルなものが多いかな、というのが印象です。

これからはLinuxコマンドで迷ったら短い方と思い出します。