茨城県のコロナの感染が落ち着いてきたということで

学院では先週末に笠間に行ってきました!

久しぶりのイベントで期待も高まる中、お天気も良くとても楽しい一日になりました!

落ち着いてきてはいますがコロナ渦ですので

今回は自由参加でした

バスでも余裕を持った座席でできるだけ話さないという約束で出発しました

学院バスに乗って出発!

バスは、みんなでオンラインゲームを楽しむ「アモングアス」号と

少数派ゲームをやって高得点の人からコスチュームを選べる「ハロウィン」号に分かれました

写真はハロウィン号の車内です

話しているのは問題を出す先生だけでしたが、みんながどんな考えを持っているのか知る機会になりましたね

ポーズもキマッてます

ハロウィン感出てますか?

 

バスに乗って最初に着いたのは、笠間稲荷神社です

菊祭りの期間だったので写真スポットがたくさんありました

 

とりあえずパネルがあったので撮ってみたり

集合写真的なものを撮ってみたり

アンブレラスカイのところで可愛らしく撮ってみたり

キツネのポーズを一緒にしようと誘ってポーズをとったのはひとりだった先生がいたり

お洒落な手水鉢のところで手を洗ってみたり

またまた集合写真的なものをバッチリキメポーズで撮ってみたり

丁寧に参拝している生徒がいたり

傘のおみくじをひいてみたり

集合写真的なものを撮ったら腰を痛めてしまう先生がいたり

女三人、花より団子だったり

非日常の中でとっても楽しめました

 

お昼ご飯は新しくできた笠間の道の駅で過ごしました

仲良し先輩後輩の二人組です

看板隠れちゃってますよ笑

金ピカのリッチなソフトクリームを食べている生徒もいました

そのあとは筑波海軍航空隊記念館にも行きました

皆さんロケ地に興味津々でしたね

好きな俳優さんが来ていたところに自分も来たってなんだかうれしいですね

 

今回は笠間稲荷神社、道の駅かさま、つくば海軍航空隊記念館と三か所に行ってきました

普段の授業とは違うクラスメートとのコミュニケーションができたような気がします

早くコロナウィルスの心配がなく色々なイベントができるようになるといいですね

本日は株式会社ミッションコンピュータサービスの社長が
直々に企業説明会に来てくださいました。

社長の熱いお話に
プログラマを目指す生徒たちは聞き入っていました。
また、分かりやすく福利厚生の話もしてくださるので
まだ社会人経験がなく、
なかなか福利厚生のイメージがしづらい生徒たちにも、
社会人になるイメージがわいてきたことでしょう。

また長年人事を担当された経験から
就職活動指南もしてくださったようで
1年生も数名が参加しましたが、
来年へ向けて就活への意識が高められたようです。

説明会終了後、興奮気味の1年生がキラキラした表情で
報告してきてくれました。

暑い日が続きますね。
コロナウィルスの影響で様々な制限のある2回目の夏です。
在校生のみなさん、受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

学院でもせっかくご予約いただいていた体験会や見学会を
縮小したり、中止せざるを得ない状況になり大変心苦しいです。

蔓延防止重点措置や県独自の緊急事態宣言が明けて、
落ち着きましたら
HPやブログ、Twitterやインスタグラムにて
次回の見学会等の告知をさせていただこうと考えています。
ぜひ、この機会に学院のSNSのフォローをしていみてください。
学院での学生生活の様子や学院の様子をアップしていますので、
学院に足を運んでいただかない状態でも
学院を知っていただける機会になるかと思います。

HP    :https://19manabu.net/
ブログ  :https://blog.19manabu.net/
Twitter  :https://twitter.com/home?lang=ja
インスタグラム:https://www.instagram.com/?utm_source=pwa_homescreen

梅雨が明けて一気に夏になりましたね。

 

本日、学院の1学期の最終日ということで

学院では大掃除のあと、終了式が行われました。

在校生のみなさん、1学期の学習はいかがでしたか?

ついこの間、入学式があったように思うのですが、早いものですね。

1年生はコミュニケーションの授業でも発表していましたが、

高校生とは違うった生活リズムでの生活に慣れ、

タイピングスピードは格段に速くなり、

各教科でもたくさん学び、苦手なことにも挑戦してきましたね。

2年生は就職活動をはじめ、社会人としての自分を意識し、

学内では卒業制作に向けて準備をはじめましたね。

 

終了式では学院長より検定の合格証書の授与も行われました。

級友の頑張りを見ると自分もやる気がわいてきます。。よね?

式の後にはみんなで神社に行きました。

「コロナウィルスに負けない!」とみんなで健康祈願です。

学院はしっかり対策しているので現在感染者0です!!

コロナウィルスが収束するまでこのまま感染者を出さずに過ごしたいものです。

 

最後に学院から在校生へのお知らせです。

夏休み期間中、学院は通常通り土日祝日は学院休業日です。

また、8月12日~8月18日のお盆の期間も学院休業日となり、先生たちも学院にはいません。

二期の授業は、8月26日から開始。始業式は無く、通常授業となるのでお弁当が必要です。

2学期、またみなさんの元気な顔が見られるのを先生たちは楽しみにしています。

夏休み期間中、通学はしませんが、規則正しい生活をして体調管理をしましょう。

 

本日、学院は期末テストです!

学生のみなさん準備は万端ですか?

1年生ははじめての期末テストですね

朝礼の時の雰囲気がいつもと違ったような気がしました。

緊張せずに1学期学んだ力を発揮できるといいですね!

 

高校生のみなさんはもう期末テストが終わって

改めて進路について考えているところでしょうか。

配布させていただいている学校もあるかと思いますが、

夏休みに入ると学院では授業体験会を行います。

少しでも興味を持っていただける方は、ぜひご参加お待ちしております。

今年はコロナウィルスの影響で各回かなり人数を制限しているので

ご希望の方はお早目のご予約をおすすめします!

授業体験会

最近は外は暑い日差しがつらいのですが、

教室は涼しく6月と思えないような日が続いています。

教務室にも心地の良い風が入って気持ちがいいです。

本日は夏の授業体験会の告知をさせていただきます!

高校生のみなさんは夏休みを目前に控え、

今まで以上に真剣に進路について考えておられる時期ではないでしょうか。

本学院では夏休み期間を利用して学院での授業を体験していただけます。

説明会などでは伝わりきらない授業の雰囲気や先生の雰囲気を見ていただき、

実際に授業を受けていただくことで本学院に入学された自分をイメージするために

ぜひこの夏は学院の授業体験会に参加してみてください。

コロナウィルスの影響もあり、席数はかなり限られていますので

参加を検討されている方はぜひ早めのご予約をお待ちしています。

 

授業体験会

各地でワクチンの接種が始まっていますが、
新型コロナウィルスはなかなか収束の兆しが見えませんね。
みなさん、引き続きマスクの徹底、手洗いや消毒での対策を続けましょう。

本日は、私が学院生活の中で感じたことを書いてみたいと思います。
コミュニケーションの授業の中で
グループになって、紙やペンを使って取り組む授業がありました。
どのグループにも、紙を集めて整頓してくれたり、使い終わったものとそうでないものを分けてくれる生徒がいます。
その生徒がいなければ、机の上がぐちゃぐちゃな状態になったり、
次にどの紙使えばいいのか分からない状態になりますよね。
一見、授業には関係がないようにも思えますが、
みんなが使いやすいようにとグループのメンバーを気遣うその生徒は
実は誰よりコミュニケーションの授業で活躍できているのではないでしょうか。
そういった気遣いができる方はとても素敵だなと思います。
きっと社会に出た時にも円滑なコミュニケーションができるでしょう。

また、休み時間に一人の生徒がこんな話をしてくれました!
「先生!僕最近バスとかドアのところで人に優しくしようと心掛けているんです!」と。
コミュニケーションが苦手だと言う人は彼のように
ドアの近くに立ったら開けて先に通してあげる!等自分の中で決めておくと自分なりの気遣いを実行しやすいですね!(^^)!

学院には色々な生徒や先生がいます、社会にはもっと色々な人がいます。
誰かと面と向かってコミュニケーションをとるのが苦手だなという人もいますが、
私たちの学院は、少人数制で先生や他学年との距離も近いので
社会に出る前に一緒に勉強しながら社会で通用するコミュニケーション能力を培っていきましょう。

先週、14日にスポーツ大会がありました

今回のスポーツ大会はバドミントンです!

前回のボーリングと違ってやったことがある人が多かったように感じます

幹事の2年生を中心に、幹事以外の2年生や1年生も

準備や審判などの協力をしてくれていたので

運営がとてもスムーズでしたね

決まったルールにそって動くのはもちろんですが、

どうすればその場がうまくまわるか、

周りを見て動く力は勉強して発揮できるものではありません。

学院ではイベントがたくさんあります。

イベントの中で少しずつ身につけていきましょう。

4月30日にボーリング大会がありました。

1年生は初めての学院の外でのイベントでしたね。

今回も2年生二人が幹事をしてくれました。

掲示物の作成や会場確保、参加者の確認、集金等お疲れさまでした。

おかげで滞りなくイベントを開催することができました。

ボーリングは初めての人もいたようですが、

できる人が教えている姿が見られました。

普段の授業でもそうですが、学院内では互いに教え合う姿がしばしば見られます。

コミュニケーションをとることは社会生活で欠かせないことなので

そういった友人同士のコミュニケーションから慣れていけるといいですね。

また学習においては教える側は何も得るものはないように感じるかもしれませんが、

人に教えることで学びを深めたり、

人に教えられる喜びを感じることもできますね。

ボーリングを通して、普段一緒に授業を受けることはない1年生と2年生、

先生とも交流を深めることができたのではないでしょうか。

(コロナ対策のため、ハイタッチは手には触れないハイタッチ”風”です)

前日に11ゲームやってからボーリング大会に参加した生徒がいましたが

彼女の戦績はどうだったのでしょう。

普段見られない意外な姿や真剣な表情も見られ楽しいイベントとなりました。

本学院での新型コロナウィルス対策についてご紹介したいと思います。

 

日常生活の中での対策

・マスクの着用の徹底

・登校時の検温

・玄関・トイレにアルコール消毒液の設置

・登校時のアルコール消毒の徹底

・教室でのソーシャルディスタンスの確保

・1時間に数回の換気

・毎日の掃除の徹底

・新型コロナウィルスに効果があるとされる空気清浄機(アンデス電気社製『バイオミクロン』)を全教室に導入

 

日々の対策に加えて、緊急事態宣言時などにおいては、少人数制ならではの迅速な対応が可能です。

2020年4、5月の緊急事態宣言時には在宅学習と週1回の分散登校で対応しました。2021年1月の県独自の緊急事態宣言時には登下校のピーク時を避けられるよう短時間授業を行い対策しました。

 

おかげさまで本学院では、現在感染者0です!!

新型コロナウィルス対策