最近、めっきり寒くなりましたね。武田です。
今年は某ウイルスの影響で新入生と2年生との交流がもてなかったこともあり、2年生が主導して夏休み前にオンラインクイズ大会を開催しました。
オンラインといってもチーム毎に教室を分けてZOOMを使ってのクイズ大会です。
幹事は、別室にて出題を行います。パソコンが2台ありなんか凄そう!

クイズは2部構成。最初はオーソドックスなクイズ。
チーム毎に答えをネット上から幹事に送信します。(みんな真剣です!)

こちらも。

クイズにつづいてジェスチャー大会です。
チームリーダーがジェスチャー役となり、何を表現しているか当てます。
わかるかな?

これは分かりやすい。

ジェスチャーって椅子使ってもいいんでしたっけ?

当てる方も悩みます。


以外に盛り上がったオンラインクイズ大会。
最後は表彰です。
優勝したCチーム。クイズ、ジェスチャーともチームワークが光りました!
おめでとうございます!

2年生幹事の皆さんも大変お疲れさまでした!

以上、第1回オンラインクイズ大会でした。
12月15日は卒業制作発表会です。
約1年間取り組んできた成果を発表するのもいよいよ今週となりました。
日にちも近づいてきた本日は予行練習を行ってきました。

やはり実際の会場での練習は気が引き締まるもので、普段よりも真剣に取り組んでいたように思えました。
今年の発表は、当院の卒業制作定番のゲームや動画制作に取り組んできた者もいれば、音声編集ソフトと変わり種に取り組んだ者もおり、バリエーションに富んだ内容となっていることから聞きごたえのある発表を行ってくれるはずです。
私は当日が楽しみです。
2年生の皆さん頑張ってください。

平成最後(こういう言い方したくなりますよね)のひたちなか情報電子専門学院卒業式が無事終了しました。
その時の様子をご報告します。武田です。
続きを読む
こんばんは、武田です。
今日はバドミントン大会がありました。
バドミントン中(?!)の熱いひとコマ。

皆さん動きが速すぎて写真がまともに取れません。


今日は変なしぐさの学生が多かったような。


試合がない学生は、率先してボランティア精神あふれる手伝いをしてくれました。

優勝チームの皆さん!ダブルスだったのでチームワークが光りました。
お疲れさまでした。

なお、本日2期最終日になります。12月からは、ひたちなか情報電子専門学院の3期が始まります。
新しい授業も始まります。
今日は、終業後も残って授業準備をしている先生方が多かったような気がします。
バドミントンもして授業準備もして先生方もお疲れ様です。

夏めいて来ましたね、武田です。
昨年に引き続き今年も那珂市上菅谷駅前で開催された6月3日のガヤガヤ☆カミスガに参加しました。
今年の出し物は、TVでおなじみ「キッキングスナイパー」とTVでおなじみでもない当学院ネットショップHIE-SHOPの出張販売でした。
まずは準備から。
こちらはHIE-SHOP班。

キッキングスナイパー班。

こちらは関係なし班。

HIE-SHOPの商品はこちら。
アクセサリー小物(卒業生のSさん、提供ありがとうございます!)


他に革製品などなど。

こちら(HIE-SHOP)で購入できますのでぜひお立ち寄りください。
いかがですかー!

キッキングスナイパー。
さて、結果は!?

小さいお子様向けは巨大ボールでサービス!

巨大ボールに味をしめたチビッ子続出!

ちなみに倒した後に戻すのが大変っす!

なにはともあれ、無事終了!
集合写真です!

来場いただいた皆さん、商品を買ってくれた皆さん、本当にありがとうございました!
すがすがしい風が吹いていますね。武田です。
6月4日(日)に那珂市上菅谷駅周辺で実施された『ガヤガヤ☆カミスガ』に参加しました。

続きを読む
5月とは思えない暑さです・・・。
風通しの悪い教室はエアコンを入れないと授業になりません。(>_<)
しかし、今週末はもっと熱いイベント「ガヤガヤ☆カミスガ」が開催されます。
ひたちなか情報電子専門学院では、初参加となるこのイベントに生徒も先生も燃えています!

ひたちなか情報電子専門学院では、
「だるま落とし」


「インスタパネル」

などの催し物を準備しています。
この他にも当学院のインターネット通販サイトHIE-SHOPの商品販売など盛り沢山となっています!
ひたちなか情報電子専門学院のブースへ是非お越し下さい!!!
武田です。
入学式は、美味しかったです!

続きを読む

武田です。今年も恒例の行事「勝田全国マラソン」に参加しました。
その報告です。
続きを読む
今年度も卒業制作発表会の時期となって参りました。
平成28年度卒業制作発表会
平成28年12月17日(土)
茨城県職業人材育成センター
茨城県水戸市水府町864−4
029-221-0203
9時30分 受付開始
昨年と同じ会場です
当学院2年生の集大成とも言える発表です。
皆様のご来場をお持ちしております。